金具
ファイルの金具の用途について
2018年5月11日 金具
おはようございます。プリントバッグ営業の粉川義康です。
最近、パクチーにハマってます。そのまま食べたり、マーボー豆腐に入れたり微妙な味がたまりません。
今回は、金具の使い分けについて簡単にお話させて頂きます。
ファイルに取付ける金具には、いろんな形の金具があります。
中でも、多く使用されているのがリング金具とパイプ金具になります。
リング金具とパイプ金具の使い分けについては、本文をセットした時に
本文が見開けるかどうかになります。
リング金具の場合、写真のように左右に本文が開けますが、パイプ金具の場合
写真のように見開きができませんので注意して下さい。
カタログやパンフレットなどを入れる場合は、リング金具。
書類などをセットする場合は、パイプ金具。
ファイルを作製時に本文がどのような用途なのかも確認して頂いたほうがいいと思います。
ファイルの作製をご検討の際は、プリントバッグ営業の粉川までご連絡ください。
穴を開けずにパンフレットを綴じましょう!!
2018年5月2日 金具
おはようございます。PBスタッフの山崎 健です。
5月に入りました。街中では休日モードですがお客様の要望に答えて奮闘中です。
是非、声を掛けて頂ければと思いますので宜しくお願い致します!!
ファイルには色々な種類がございます。穴を開けて綴じるファイルや穴を開けずに中袋に綴じるクリアブックが有りますが、2つ折りのパンフレットの穴を開けずに綴じるファイルも作れます!!
パンフレット以外にも月刊誌(中綴じ製本)など穴を開けずに綴じて保管出来ます。
背中の金具にピンが付いておりますので、半年分(6冊)や1年分(12冊)など使用用途に合わせた本数にする事が出来ます。
表紙の寸法もリングファイルと比べまして一回り小さくなります。大き過ぎますと中身がピン金具に届かなくなり、綴じられなくなりますのでご注意下さい。
また、表紙の種類も通常のファイルと同じ材質(PP製・ビニール製・紙製)にて対応が出来ますので使用用途を教えて頂ければ良いアドバイスが出来ると思いますので当社営業マンにご相談下さい!!
「パンフレットを綴じるファイル」のご質問・ご相談の方は、「PB山崎」までお待ちしております!
角金付けてみてはどうですか?
2018年4月27日 金具
おはようございます。PBスタッフ武智 洋です。
この所昼間の気温ですが、春らしい陽気と言うより初夏を思わせる暑さとなっていますね。
水分補給を忘れずに体調管理をしっかりしていきましょう。
さて、今日は角金をご提案したいと思います。
この角金は紙製のファイルのカド部分を保護する役目を持っていますが、
付ける事により高級感を出す役割もあります。
私のお客様では、メニューカバーに付ける方が結構多いです。
色も銀色だけでなく金色もありますので、生地の色に合わせた使い分けも出来ます。
表紙の材質によっては適さない場合もありますので、ご興味が有る方は武智までご連絡
下さい。
お待ちしています。
ホックビス便利です。
2018年4月25日 金具
おはようございますPBスタッフ木内淳一です。
いよいよゴールデンウィークが近づいてきました。GW前に間に合わせたい、GW後に納めたい方、お手伝いさせて頂きます。弊社自社工場(足立区綾瀬)がございますので出来上がった製品を即納品致します。
ホックビスの紹介です。通常組ネジで留めるのが多く出廻っておりますが下記のようなオス・メスを簡単に留められる金具です。
長さは4㎜~60㎜までございますので本文の厚みに応じて対応できます。頭の色も何色か選択できますので表紙に合わせるのがよいですね。リフィルを増やしたりする際、組ネジですと面倒ですがホックビスの場合簡単にできますので他社様でも多く使用されております。是非貴社でも作製してみては如何でしょうか。お問い合わせは木内宛にご連絡ください。
金具が決まると背巾が決まります
2018年3月23日 ファイル・バインダー金具
おはようございます。PBスタッフの山崎 健です。
全国各地で桜の開花宣言がされております。早く満開になって桜を楽しみたいですね!この時期は日によって気温の差が激しいですので特に朝晩、外出される方は服装にご注意下さい。体調万全で桜を楽しみましょう!!
最近、オリジナルファイル製作の打ち合わせでファイルの背巾を先に決定してから仕様を決める方がとても多いです。使い勝手を重要されるのも大事ですが、本文(中身)をどの位収納するかがとても重要になります!
金具を決めてから背巾を決めましょう!!
金具の種類は金属製や樹脂製と様々な金具がございます。
種類・金具の大きさで背巾が決まります。間違えてしまいますと格好の悪いファイルに仕上がってしまいます。
金具の種類で本文をめくり易いリング金具や本文が多い場合に使用するパイプ式金具、穴を開けずに綴じるクリップ式金具・Z式金具などございます。金具の種類・大きさによって背巾が変わります。
実績見本が沢山ございますのでドシドシ、当社営業マンにご相談下さい。
バランスの良いファイルを製作したい方、相談したい方 「PB山崎」までお待ちしております!
冊子を綴じるファイル あります!
2018年3月16日 金具
おはようございます。PBスタッフ木内淳一です。
暖かい日が続いてますね。弊社本社営業部は上野公園の側にありまして、まだ、さくらは咲いておりませんが上野公園は賑わっております。今週開花?とのニュースも流れており私も早く咲いてもらいたいと願う一人です。
本日は月間の冊子を綴じる金具を紹介致します。
ピンの数は6本12本が多く使用されます(1年で12冊分)
冊子の厚みに応じて金具巾も各サイズございますので1冊の厚さがわかれば体裁の良いサイズを提案させて頂きます。
以前は金属の金具が多く使用されてましたが最近は樹脂製が人気です。
大切な冊子に穴をあけず保管する方が良いですよね。
お問い合わせは木内までご連絡ください。
両開の金具あります
2018年2月19日 金具
おはようございます。プリントバッグ営業の粉川です。
2月も後半になり年度末の案件の問い合わせが多くなってきました。
自社工場での作製なのでタイトな納期にも対応可能です。
ドシドシお問い合わせください。
今回は、両開きの金具についてお話させていただきます。
従来は、片側から出し入れする金具を取付けるが多いのですが、本文をたくさんセットして差替えるのにとても便利な金具があります。
両サイドからの出し入れができますので本文を差替えるのに手間がかかりませんので頻繁に差替え作業をされる方におすすめです。
PP製、ビニール製、紙製などいろいろなファイルに取付け可能です。
ファイル、バインダーの作製をご検討される際は、プリントバッグ営業の粉川までご用命いただけますようお願いいたします。