自社工場でオリジナルファイルやバインダーを製作しているので短納期・高品質が実現可能。㈱プリントバッグはファイル・バインダー製作60年以上の実績があります。

株式会社プリントバッグ

株式会社プリントバッグ

ブログ

卓上カレンダーケースについて

PBスタッフの粉川と申します。
    
8月も後半に入り、まだまだ暑い日が続き車から降りた時のモアッと感でどうにかなりそうな毎日です。
今回は、卓上カレンダーケースについてお話させて頂きます。
    
今頃に時期になるとカレンダーの引合いのお話を頂きます。数年前までは、壁掛けカレンダーの引合いが結構多かったのですが、最近はオフィスのデスクの上などに置く卓上カレンダーの引合いが多くなってきています。
卓上カレンダーというとツインリングやペーパーリングなどの穴をあけて製本するタイプがほとんどですが、なかには穴をあけずにプラスチック製のケースにカレンダーの本文を入れてデスクの上の置くタイプの物もあります。
見た目にもスマートでサイズも豊富に用意してありますので卓上カレンダーの製作をご検討中の方は参考にしていただければと思います。
20140821YK_1.jpg
20140821YK_2.jpg20140821YK_3.jpg
20140821YK_4.jpg
オリジナル卓上カレンダーの作製をご検討の際はPBスタッフの粉川までご用命いただけますようお願いいたします。  

ペーパーリング製本の有効活用術

おはようございます。PBスタッフの山崎 健です。もう夏も後半に入りましたが暑い日がまだ続く今日この頃です。
年末に向けて2015年度のカレンダーの企画が進んでいるかと思いますが、ここ数年、カレンダー製本方法で紙のリング(ペーパーリング製本)が増加しております。(主に卓上カレンダー)
20140430SK_3.jpg
名前の通りリング自体が紙製の為、使用後に分別処分をせずに処分が出来、環境に適した製本方法です。
そこで、ペーパーリングを使用しました商品を紹介させて頂きます。
20140820YB_1.jpg20140820YB_2.jpg
落書き帳やメモ帳としても有効活用が出来ます。
この様に1つの製品にしか活用出来ないと思われがちですが考え方を変える事によって様々な製品を製作する事が出来ます。
但し、ペーパーリング自体が紙製の為、中身(本文)が5mm位までが適しておりますのでご注意下さい。
勿論、他の製本方法(ツインリング製本・セルリング製本)も対応が出来ますのでお問い合わせ下さい。
リング製本で提案が欲しい方、PB山崎まで!

A4リング金具使用時のワンポイントアドバイス

おはようございますPBスタッフ木内淳一です。
高校野球(甲子園)開幕致しました。この暑い中選手達は試合をしなくてはなりませんが
長くやれる学校程優勝に近づけますので頑張ってください。
本日はA4リング金具の使用方法についてワンポイントアドバイスです。
本文をセットする際A4の規格の場合は問題がございませんが、リフィルをセットする場合があると思います。
さてその問題とは上下にテコが有る場合です。
20140520RK_2.jpg
テコの部分にリフィルの角が当たってしまうのです。
20140819JK_1.jpg20140819JK_2.jpg
市販されておりますリフィルの場合角を逃がしてある物と無い物があります。もしそのような場合はテコ無しA4リングがあります。
どうしてもテコ有リングが希望の場合も対応出来ます。
市販のリフィルではなく別注で弊社にてご用意が出来ます。
厚みを変えたり、サイズを変えたりオリジナルは如何でしょうか・・・
リフィルを入れる場合表紙の寸法にも注意が必要ですのでご相談ください。

カレンダー製本だけじゃないツインリング製本

おはようございます。PBスタッフ島原です。
皆様、お盆休みはどう過ごされましたか?
交代でお休みを取っている方もいるようで、お盆休み中にもかかわらず何件かお問い合わせを頂きました。有難うございます。
最近、カレンダー製本の引き合いを多く頂きます。
カレンダー製本に使用するツインリングですが、実はカレンダーだけではなくマニュアルや取扱説明書、メモ帳や会社案内等を綴じるためのものとしても使用されているのをご存知でしょうか?
ツインリングでの綴じ方はカレンダーにと思われがちのため意外と知られていないようです。
特徴としては、本文の用紙が360度見開くということです。机の上に置いたとき、180度見開くため本文への書き込みがある場合や見開いた状態にして何か他の作業をしたい場合等とても便利です。
20140818NS_1.jpg
ツインリングを使用した製本を提案したいという印刷会社や代理店様の営業の方、業務の方、生産管理の方、是非PBスタッフ島原までお問い合わせ下さい。

箔押しってどんな色があるの?

おはようございます、PBスタッフの佐藤です(^^)
最近アルバイト時代お世話になった先輩の引越しの手伝いをしました!ものすごく暑くて倒れそうでしたが、その後よみうりランドの近くのスーパー銭湯『丘の湯』に行ってきました。学生時代は週3回ぐらい通っていましたが、久しぶりに行ったのですごく気持ちよかったです(^。^)
さて、今回はよくある質問シリーズの一つ、箔押しの色についてお話させて頂きます!
それはもうこちらのシートで一発解決です(^^♪
20140512YB_1.jpg
さらにこちらのシートを使用する生地に重ねてみるとイメージが沸きやすいです!
20140812KS_1.jpg
生地の色によって合わせてみると良いですね(^^)v
それでは今回はこのへんで失礼します☆

貴方のファイルはグロスPP貼り派?マットPP貼り派?

おはようございます。PBスタッフの門井繁行です。
先週、初めて人間ドッグヘ行ってきました。そして、人生で初めてバリウムを飲んできました。味は思ったよりも、美味しかったです。人間ドックの診断結果はまだ先なので楽しみです。
以前お客様からのご注文で人間ドッグに使う紙ファイルを製作させていただきました。今回はその紙ファイルのお話です。
20140811SK_1.jpg
紙ファイルにも種類がありますが、今回は貼りファイル・合紙ファイル(2枚貼り合せ)・厚紙ファイル(1枚物)など、表紙にPP貼り加工(光沢加工)が出来るファイルです。
20140811SK_2 .jpg
PP貼りには、一般的にグロスPP貼りとマットPP貼りがあります。(その他、PP貼りもご相談下さい)こちらは、チラシや冊子などでもPP貼りされることが多いです。こちらのPP貼り加工ですが、実はチラシなどと同じく紙ファイルにもグロスPP貼りとマットPP貼りの2種類から選ぶことが出来ます。
グロスPP貼りは印刷物の写真などが栄えます。マットPP貼りには手触りがマット調なので、表紙の地色をスミベタ印刷することで高級感を演出することが出来ます。用途に合わせて選ぶことで、ファイルの印象を変えることが出来ます。
このように、紙ファイルのPP貼りもお客様に合わせて、表紙のPP加工(グロス・マット)の種類を変えることが出来ますので、作製の参考にしていただければと思います。
紙ファイルの製作ご検討の際はP.Bスタッフ門井までご相談下さい。ご希望に添えるように努めさせていただきます。

壁掛けカレンダーの注意点!!

おはようございます。PBスタッフの山崎 健です。
先日、印刷会社様と壁掛け用カレンダーの打ち合わせが有りました。印刷物支給の条件で相談を受けてこの様な仕上がりになる所でした。
20140808YB_1.jpg
そうです。紙の目が仕上がりに対してタテ目の為に反ってしまいます。
20140808YB_2.jpg
壁に飾って時間が経過する程、反りが大きくなり格好が悪くなります。
紙の目は仕上がりに対してヨコ目が正解になります。
20140808YB_3.jpg
ヨコ目の場合、ポリ製チューブ(カレンダーチューブ)に丸めてセットする場合にとても作業がし易くセットが出来ます。
20140808YB_4.jpg
紙の目をヨコ目にしないと大変な事になりますのでご注意して下さい!!
カレンダーでお困りの方、プリントバッグの山崎まで!

« 1 220 221 222 296 »
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © Printbag All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.