金具
背中のデザインご注意下さい
2021年2月2日 ファイル・バインダー金具
おはようございます。PBスタッフ武智 洋です。
今日は少し暖かくなるとの予報が出ていますね。寒がりの私としては春が恋しくて仕方ありません。
いまはコロナウイルスの影響で病院にも行きづらくなっていますので、朝夕と昼の寒暖差で体調を崩さない様注意していきましょう。
さて、今日はファイルの背中のデザインの注意点をお話します。
リング金具やパイプ金具を背中に取り付ける際、リベットと言う鋲が背中に付きます。
このリベットが金具の種類によってはデザインや文字にかかってしまう場合があります。
ミニルーズ(ミニリング)と呼ばれる比較的安い金具ですと背中の中心に近い位置にリベットが付きます。
平テコ・立てテコルーズと呼ばれる金具ですと背中の上部と下部の方にリベットが付きます。こちらはミニルーズに比べると値段は高いですが、背中のデザインは比較的しやすくなります。
どうしても背中にリベットを入れたくない方はD型のリングを使ったり、ファイルの
材質によっては埋め込む事で背中にリベットを出さない様にする事も出来ます。
このデザインでファイルを作っても大丈夫かなと思っている方はぜひ武智までご連絡下さい。
お待ちしております。
リベットの色選べます。
2021年1月15日 金具
はようございます。PBスタッフ武智 洋です。
今年に入ってからコロナウイルスに感染する方がもの凄く増えてますね。2回目の緊急事態宣言も出ましたが通勤電車に乗っていると宣言発令前とあまり変わっていない様に感じます。出社してお仕事されている方は感染予防しっかりしてこの局面を乗り越えていきましょう。
さて、今日は金具を止めるリベットに付いてお話したいと思います。
このリベットは基本的には表側に出ますので、表紙と色が異なるとけっこう目立ちます。
弊社ではよく出る生地色にあわせたリベットを何色か取り揃えています。
ただ、金具によっては白・黒・ニッケルしか、リベットの色が無い物もありますが、染色して色を合わせる事も出来ます。
ファイルを作りたいが表紙の色に合う様なリベットが付けられるかなどの疑問がある方は武智までご連絡下さい。
お持ちしております。
スプリングファスナー
2020年11月11日 金具
おはようございますPBスタッフ木内淳一です。
ジャイアンツの坂本選手2000本安打達成に喜びを感じております。2001本目がホームランというのも凄いですね。3000本目に向け良いスタートだと思いました。
本日はスプリングファスナーの紹介をしたいと思います。
よくフラットファイル(紙製)に使用されてますが用紙を綴じる部分が樹脂製が多いです。画像のようにスプリングになっているとしっかりしているので用紙が入れやすく見栄えも良く人気商品です。表紙は紙ではなくPP(ポリプロピレン)に使用される事が多いです。ページ数が少ないものを綴じるのに適していますので背巾を広くしたくないデザインにはお勧めです。
お問い合わせは木内までご連絡下さい。
穴あけ無しの金具
2020年9月30日 金具
こんにちは。
営業部の鈴木将則です。
今年も残すところあと3ヶ月ほどになりました。気候も少しずつ涼しくなって、秋に入って来ましたね。
弊社はオリジナルのカレンダーも作成しておりますので忙しい時期に入ってまいりました。
コロナの経済リスクも吹き飛ばして年末に向けて頑張って行きたいと思います。
さて、今回はファイルに使用する金具です。
こちらの金具はZ金具と呼ばれています。
画像の右部分を下に押して頂けますとロックが外れてスライド式に金具が開きます。
穴を開けたくない書類や、簡易的に少量の書類等を挟んでおく時などは簡単に開け閉め
出来て良いかと思います。
ご相談がございましたら鈴木までご連絡おまちしております。
ファイルの背巾は本文の厚みで決まります!
2020年9月24日 ファイル・バインダー金具
おはようございます。PBスタッフの山崎 健です。
現在、台風が日本列島に近づいております。上陸は避けられそうですが台風の中心より周りの方が雨や風が強いと言われておりますのでご注意下さい。これからのシーズン台風が多く発生しますので先に対策をして被害を未然に防ぎましょう!
ファイル製作の打ち合わせで先に背巾を決めてしまうお客様が多いです。本文(中身)をどの位収納するかがとても大事になります。
「本文の厚み→金具の選択→背巾の寸法」の順番で決めてファイルを製作しましょう!
本文の厚みは用途によって変わります。
本文の厚み+金具の大きさで背巾が決まります。そこを間違えてしまいますと格好の悪いファイルになってしまいます。
本文がめくり易いリング金具、本文が多い場合に使用するパイプ式金具、穴を開けずに綴じるクリップ式金具・Z式金具など豊富に有ります。金具の種類・大きさによって背巾が変わります。
実績見本が沢山ございますので当社営業マンにご相談下さい。
より良いファイルを製作したい方は「PB山崎」までお待ちしております!
両開き金具
2020年6月25日 金具
こんにちは。
営業部の鈴木将則です。
先週末からコロナ感染の移動自粛等の全面解除となりました。週末は少し遠出をしたり近場に出掛けたり、と全国各地で動きが少し活発になったと思います。とは言え、感染しないと言う保障も、ワクチン・薬等で治ると言う保障もまだありません。引き続き、感染しないようにしっかりと心掛けて予防したいと個人的に思っております。また梅雨時期で雨が多く湿気も多い日々ですが体調管理に気をつけて毎日の営業活動に励みたいと思っております。
さて今回は両開きのパイプ金具です。
画像の金具は両開きタイプの金具となっており、種類は3種類ほどございます。
本文の綴じ厚によって3種の金具の厚さで対応出来ます。
書類などを日付や追番で綴じていきますとかなりの量になるかと思います。
何年か前の書類、追番確認の書類なども、両開きの金具ですと簡単に取り出せます。
表紙はPP製、ビニール製、紙製、どれでも対応できますのでバリエーションが広がりますね。
不明な点、ご相談がございましたら鈴木までご連絡おまちしております。
穴を開けずに月刊誌を綴じるファイルを作りましょう!
2020年6月3日 金具
おはようございます。PBスタッフの山崎 健です。
6月に入りました。コロナウイルスの影響で皆さん苦労をされております。今までの生活に戻るには相当な時間が掛かりますが新たな日常生活に対応出来る様に頑張って行きましょう!
「ファイル」と言っても色々なファイルが有ります。穴を開けて綴じるファイルや穴を開けずに中袋に綴じるクリアブックが有りますが、穴を開けずに綴じるファイルも作れます!!
月刊誌(中綴じ製本)やパンフレットなど穴を開けずに綴じて保管出来ますのでオススメです。
背中の金具にピンが付いておりますので、用途に合わせてピンの本数を選べます。
(半年分6冊→6本、年間12冊→12本など選べます。)
表紙のサイズも月刊誌などに合わせた近い寸法にて製作が出来ます。リングファイルより小さく製作が出来ます。
また、表紙の通常のファイルと同じ材質(PP製・ビニール製・紙製)にて対応が出来ますので便利です。
実績見本などございますのでお問い合わせ下さい!
「穴を開けずに月刊誌を綴じるファイル」のご質問・ご相談の方は、「PB山崎」までお待ちしております!