貼表紙ファイルこんな風にも出来ます。
2011年8月26日 未分類
ものすごいゲリラ豪雨でしたが大丈夫でしたでしょうか?
私もちょっと用事で車からわずか2m降りた所に行くだけでざっぷりビショビショになってしまいました・・・
さて今日は貼表紙ファイルについて・・・
貼表紙ファイルとは表紙に印刷した紙やビニールクロスなどをボール芯に巻いて作るファイルです。
もっとも耐久性に優れお客様のオリジナル感を出すのに有効なファイルです。
さてその貼表紙ファイルですが、角の部分で通常行っているのは↓
(角がしっかり出ています)
当社が御注文を頂く際はこちらに順ずる形に仕上げます。
が、まれに角が危ないので丸に出来ないの?といったご要望があります。
出来ます!!
ファイル危ない!と感じているお客様はプリントバッグまで
お寺の一言≪5号≫
2011年8月24日 未分類
今日は島田紳助さんの話題で世間は持ちきり?のようです。
たまたま私宅前のお寺の一言が変わっていたもので・・・
謝ったまでは良いのですが、引退して辞める事で責任はどうするのかしら?
報道を見ていてもわかる通り島田紳助さんにぶら下がってる人達はものすごく多いし、困っちゃうだろうな~とつくづく感じます。
まあ悪い事はやっぱりしてはいけない!
後ろに責任がいっぱい付いてるという事を何だか凄く感じました。
そして裏では?日本の首相も変わるみたいですが、1年毎に変わる首相で国民に訴えてきた事は変わるものでしょうか・・・
なんて不満をいっても仕方がありません!
プリントバッグ頑張ります!!
『絵馬』印刷やります!
2011年8月22日 未分類
週末から涼しい気候ですが、また明日から暑さが戻ってくるようです。
体調管理大丈夫でしょうか?
まだまだ残暑を覚悟して頑張って行きましょう!
今日は『絵馬』印刷やります!です。
当社も新しい戦略としてオンデマンド印刷機を導入しました。
あるお客様から「木に印刷出来ませんか?」と・・・・・
出来ます!!!
絵馬の印刷・しかもカラー印刷OKです。
従来はシルク印刷で行っていたもののようですが、カラーでの印刷OKです!!
絵馬・御札の印刷お問合せお待ちしております!
PB(プライベート)通信・・・
先週末この天気の中、キャンプに行って来ました。
秋を感じる肌寒さ・・・
幸い日曜日だけ雨に遭遇しましたが、やっぱりスカッと晴れた天気でやりたいもんです。
そんなブルーな気持ちでしたが・・・
捕まえた~!!
ちょっぴり気持ちも晴れました。
忘れちゃならない『六曜』とは・・・
2011年8月17日 未分類
夏季休暇終了しました!
休暇中にご不便をお掛けした皆様大変申し訳ありませんでした。
さて昨年もアップしましたが・・・
お客様に「やっぱりカレンダーは大安とか仏滅とか入ってないとだめだよね~」なんて話がありましたので、カレンダーや手帳の日付けの下に小さく『大安』や『仏滅』などの表記についてあげてみました。(ちなみ本日17日は『赤口』です。)
この表記『六曜』と言うんです。
皆様もカレンダーを見て今日は『大安』だから何か良い事がおきそうだとか、金曜日の『仏滅』は何か不吉な予感・・・とかありますよね。
『六曜』は、暦注の一つで、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種をいいます。
日本では、暦の中でも有名な暦注の一つで、一般のカレンダーや手帳にも記載されていて今日の日本においても影響力が強く、「結婚式は大安がよい」「葬式は友引を避ける」など、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されています。
名称については他説有るようですが、日本人は『大安』とか『仏滅』やはり気になりますよね。
各六曜の説明を記載してみました。
~先勝~
「先んずれば即ち勝つ」の意味。かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。万事に急ぐことが良いとされる。
「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」と言われる。
「せんしょう」「せんかち」「さきがち」「さきかち」などと読まれる。
~ 友引~
「凶事に友を引く」の意味。かつては「勝負なき日と知るべし」といわれ、勝負事で何事も引分けになる日、つまり「共引」とされており、現在のような意味はなかった。陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これが六曜の友引と混同されたものと考えられている。
「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」と言われる。
葬式・法事を行うと、友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)との迷信があり、友引の日は火葬場を休業とする地域もある。しかし、六曜は仏教とは関係がないため、友引でも葬儀をする宗派(浄土真宗)がある。火葬場での友引休業を廃止する自治体も増えている。逆に慶事については”幸せのお裾分け”という意味で、結婚披露宴の引出物をこの日に発送する人もいる。
「ともびき」という読みが一般的となっている。
~先負 ~
「先んずれば即ち負ける」の意味。かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていたが、字面に連られて現在のような解釈がされるようになった。万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされる。
「午前中はわるく、午後はよろしい」ともいう。
「せんぶ」「せんぷ」「せんまけ」「さきまけ」などと読まれる。
~仏滅~
「仏も滅するような大凶日」の意味。元は「空亡」「虚亡」と言っていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、これに近年になって「佛(仏)」の字が当てられたものである。
この日は六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣がある。この日に結婚式を挙げる人は少ない。そのため仏滅には料金の割引を行う結婚式場もある。他の六曜は読みが複数あるが、仏滅は「ぶつめつ」としか読まれない。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
~大安 ~
「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安の日に行われることが多い。また、内閣組閣も大安の日を選んで行われるという。しかし、本来はこの日に何も行うべきではないとする説もある。この点で、キリスト教やユダヤ教における安息日にほぼ相当するといえる。
「たいあん」が一般的な読みだが、「だいあん」とも読む。かつては「泰安」と書かれたため、「たいあん」の方が本来の読みということになる。
~赤口~
陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来する。六曜の中では唯一名称が変わっていない。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想される物に注意する日とされる。
「しゃっこう」「しゃっく」「じゃっく」「じゃっこう」「せきぐち」などと読まれる。
「万事に用いない悪日、ただし法事、正午だけは良い」と言われる。
このご時世そんなこと気にしないという方々も多いかも知れませんが、こういう『六曜』を気にしてゲン担ぎする事が日本人の良い所ではないでしょうか?
と、年をとるごとに思う今日この頃です。
夏だって証書入れやっています!
2011年8月8日 未分類
週が明けてすっかり夏の気候になりました。
でも今日は立秋・・・そしてそろばんの日(パチパチ)・笑いの日(ハッ・ハッ)・タコの日(足が八本)とたくさんの記念日みたいです。
さて立秋なのに夏本番!
春によく出る証書入れですが、夏だって需要はあります。
何でも上顧客様へお配りする終了書を入れる為の証書入れだそうです。
生地も高級な物を使用し、コーナーには角金をつけて非常にリッチな感じです。
たくさんのノウハウあります。
証書入れならこちらから
やっぱり便利なものはあるもんだ・・・でも使いこなせなければ何の意味もない・・・
2011年8月4日 未分類
そろそろ暑くならないとなんだか体壊しそうです。なんて暑いと文句言うし涼しいと夏らしくないとか言うし・・・本当に勝手なことを言っています。
今日はあるソフトのデモがあるとの事で当社のスペシャルデザイナー(F氏)同行にて渋谷まで行って参りました。
(ちなみ左横にある青い物はシールでお客様より東日本大震災の支援として協力させていただきました。)
先日『うちわ印刷始めました!』のブログで可変印刷OKとの紹介をしましたが、より便利なツールを探していた為、渋谷にある販売店様にお話を伺いデモにて実際の運用を拝見しました。
スペシャルデザイナー(F氏)も『ん~』とうなっていましたが、非常~に簡単で便利なソフトであると感じました。
これからどう運用していくか・また使いこなせるかも含め社内でデモ版を確認し検討に入る事になりました。
やっぱり時代の変化は早い!!色々と便利な世の中です・・・
でも使いこなせなければ何の意味もないのです。
どんなに切れる包丁を持っていても、使わなければ意味がないのです。
より新しいものを便利に!そして快適に!
という意気込みを持って頑張りたいと思う1日でした。